◆ 7世紀土器に「取ったら災い」
取ったらあかんやん(笑)
同博物館によると、昨年度の発掘調査で見つかり、土器は口径12.3センチ、高さ3.1センチで7世紀末ごろに作られたらしい。器の外側に「川原寺坏莫取若取事有者□□相而和豆良皮牟毛乃叙−−」(□は判読不能)などと刻まれていた。「川原寺の坏(つき)であるから取るな。もし取ったら災いが起こるぞ」という内容で、漢字と万葉仮名で記されていた。
「取ったら災いが起こる」って言うてるもんを、取って公開展示。
はてさて、何が起こる事やら(笑)
そういう冗談は置いといて、狂言で…
附子
砂糖を「毒やから近づくな」っちゅうてたのがあったけど、昔はこういう「脅し」って効果あったんやろな。
まぁ、妖怪も鬼も祟りも普通にあった(信じられてた)スピリチュアルな時代やから、こういう「脅し」も効果あったんやろうけど、言うて聞かせる分にゃ効果があるのは分かるけど、文字じゃなぁ。
7世紀の識字率ってどれぐらいやったんやろ?
江戸時代の識字率80%超えてたらしいけど、7世紀っちゅうとまだ飛鳥時代やん。
坊主は字を読めても、盗賊は字読めんと思うんやけどなぁ。
それとも、盗賊でも字が読めるほど識字率高かったんやろか?
それとも、坊主が盗むのを防止する為?
まぁ、土器を盗もうなんて思うヤツは、土器の価値が分かるヤツなんで、それなりに学はあるんやろうけど…
万葉仮名の現存してるもんで一番古いもんが5世紀やから、7世紀やとそれから200年後。
文字としてようやく完成した頃やから、読める人ってかなり限られてくると思うんやけどなぁ。
昔の坊主って、そんなに手癖悪かったんやろか?(笑)
何か、「土器の災い」よりも、そっちの方が気になったニュースです。
詳細記事&コメント投稿
災いから身を守る 霊的秘儀
前の記事
次の記事
TOPに戻る
ぶんぐ占い
ぶんぐ瓦版登録
ぶんぐ瓦版TOP