◆ 不発弾撤去で「自腹」576万円

不発弾の処理費用って土地の所有者が出さなあかんって初めて知ったわ。

戦時中に投下されたとみられる不発弾処理の費用は、土地所有者ではなく公的機関が負担すべきだとして、大阪市浪速区の不動産管理業の男性(57)と親族の計3人が市を相手取り、計約576万円の返還を求める訴訟を大阪地裁に起こした。第1回口頭弁論が25日に開かれ、市側は争う姿勢を示した。

不発弾は出て来るわ、処理費用は出さなあかんわって、踏んだり蹴ったりやん。

しかも、576万円って結構な額を…

これは、おかしいやろ。

行政が負担するべきちゃうか?

ちゅうか、「カネないから処理しません」って人が出たらどうすんの?

放っとくんやろか?

これは、ちょっと驚いたな。

ちゅうか、このルールなら、埋蔵金が出て来た場合も自分の物になるって事なるけど、拾得物として届けんでええんやろか?

それなら、このルールの方がええような気がするけど、不発弾は下手したら周辺がえらい事になるからねぇ。

地域住民の安全を守る義務が行政にはあるんやから、ここはやっぱり行政が負担するべきですな。

何にしても、まだまだ知らん事が多いってのを改めて自覚したニュースです。




詳細記事&コメント投稿


あなたの知らない「ヘン」な法律: 「シロ」と「クロ」の境界線


前の記事

次の記事

TOPに戻る

Amazon.co.jpロゴ
i-mobile
モッピー | お金がたまるポイントサイト

ぶんぐ占い
ぶんぐ瓦版登録
ぶんぐ瓦版TOP