◆ 「学生通行禁止」看板に困惑

「通行禁止」って事やけど…

事の発端は9年前にさかのぼる。07年3月、同大が福祉大前駅の開業に合わせ、駅前にステーションキャンパスを整備。学生と地域住民の利便性を図るため、その敷地内に大学への近道となる通路を設けた。

これを読むと、大学側が道路を造ったように読めるんやけどなぁ。

08年4月、最短ルート沿いや周辺の住民9人が「学生の騒ぎ声がうるさい」などとして、私道の通行禁止を求める仮処分を仙台地裁に申請した。

その「私道」を地域住民が「通行禁止」にするって事できるん?

「私道」が地域住民の誰かのもんなら、これも納得なんやけど、大学のもんなら、こんな訴え聞いてくれんやろ。

道路を整備したのが大学で土地は地域住民の誰かのもんって事なんやろか?

それにしても、「騒ぎ声がうるさい」ってのもねぇ。

通学と下校の時だけやし、そこまで気になるもんかね?って思ってたら…





これは予想以上の混み具合ですな(笑)

しかも、ネット上の情報によると東北福祉大ってFランらしいから、そりゃ騒ぐアホも多いやろうしなぁ。

そりゃ、地域住民も怒るか。

ちゅうか、この圧迫感は結構な脅威ですな。

「騒音」っちゅうと、公園といい、保育園といい、「ちょっとぐらい我慢しろよ」って思うのが多いんで、また年寄りが騒いでるんかと思ったら、これはちょっと納得したわ。

まぁ、でもこれだけの田舎で、これだけの人間が来るって事は、それだけで地域経済の為にはなってるやろうから地域住民も学生を受け入れて、学生は学生で道路を掃除するとか地域の為になる活動をやって、お互いに「共存共栄」を模索して欲しいもんですな。




詳細記事&コメント投稿


苦情社会の騒音トラブル学―解決のための処方箋、騒音対策から煩音対応まで


前の記事

次の記事

TOPに戻る

Amazon.co.jpロゴ
i-mobile
モッピー | お金がたまるポイントサイト

ぶんぐ占い
ぶんぐ瓦版登録
ぶんぐ瓦版TOP