◆ 小中教諭7割 週60時間超勤務

デモとか政治活動に忙しいバカが多いから、真面目な教師が割食ってるんやろ(笑)

調査では、週あたりの労働時間を20時間未満から60時間以上まで5段階に分けた。小学校教諭で週60時間以上働いている割合は73%、中学校は87%。小中とも50時間未満の教諭はいなかった。単純には比較できないが、11年に労働政策研究・研修機構が調べた医師の40%を大きく上回ったほか、連合総研が16年に調査した建設業の13・7%、製造業の9・2%、運輸・情報通信業の9・0%を大きく上回っている。


週60時間以上働いてる割合が多いって話やけど、教師は普通の公務員より年収が高く設定されてるわけで、給料で考えりゃ多くても当たり前のような気がするけどねぇ。

ちゅうか、そもそも無駄な仕事が多いねん。

だから、仕事時間が長くなる。

無駄な仕事が多いから、虐めを見つけられんし、虐めがあるとまた無駄な仕事が増えるから隠す。

もうちょっと、教師の「仕事」ってもんを考えるべきですな。

特に中学の運動部顧問の場合、午前7時以前に出勤する教諭が15%、午後9時以降に退勤する人は22%に上った。


これは同情するな。

オイラも中学時代はバスケ部で朝から晩まで、夏休みもなく部活があったけど、顧問も当たり前やけど、ちゃんと出てたもんなぁ。

それなりに強かったから、余計に大変やったと思うわ。

まぁ、30年以上前なんで教師もやりたいようにできたやろうけど、今は体罰だの何だのうるさい時代やから、更に大変になってるんやろな。

これは、もう外部委託するべきとちゃう?

教師が経験者ならまだええけど、未経験でやらされるから、どうしても根性論になるわけで、生徒の為にも良くないやろ。

何にしても、君が代日の丸反対っちゅうて、デモやら政治活動に忙しいバカが楽できて、真面目で一生懸命な教師ほど苦しいってのは子供の教育上もよろしくないんで、教師の「仕事」ってのをちゃんと考えて欲しいもんです。




詳細記事&コメント投稿


まんがで知る教師の学び これからの学校教育を担うために


前の記事

次の記事

TOPに戻る

■ メルマガ購読・解除 ■
ぶんぐ瓦版



Amazon.co.jpロゴ
モッピー | お金がたまるポイントサイト

ぶんぐ占い
ぶんぐのぶろぐ
ぶんぐ瓦版登録
ぶんぐ瓦版TOP