ぶんぐ瓦版
2017/8/24

■ メルマガ購読・解除 ■
ぶんぐ瓦版



お金がたまるポイントサイトモッピー

前回の瓦版
今日の一言一覧
いわゆるA級戦犯を考える
日本神話
ガウェインの結婚
日記目次
ぶんぐのぶろぐ

ぶんぐのツイッター

ぶんぐのフェイスブック

ぶんぐのぶろぐ


「香害(こうがい)」って言葉を初めて知った…今日この頃。
(; ̄y ̄)c●〜〜クサイ

臭いに敏感っちゅうか、嫌いな臭いは耐えられへんので、「香りが辛い」ってのは分かるんやけど、「健康被害」まであるとなると深刻やな。

お隣さんの柔軟剤のニオイが辛い…「香害110番」に“通報”相次ぐ、健康被害も…メーカーも使用マナー啓発

害になぞらえて「香害(こうがい)」。香水などの香りが「不快」を超え、健康被害を訴える声が増えている。中でも取り沙汰されているのが衣類の柔軟剤だ。香りで気分を高める効果がある一方で、吐き気などを訴えるケースも。消費者団体が開設した「香害110番」には「他人の洗濯物の香りがつらい」といった“通報”が相次ぎ、メーカー側も「使用の際は周囲に配慮を」と呼びかけている。(藤井沙織)

洗濯物の香りで息ができない、吐き気も…

「他人の柔軟剤の香りで息ができなくなり、吐き気もある」「脱力感や筋肉のこわばりが起こる」

NPO法人・日本消費者連盟(日消連)が7〜8月に2日間限定で開設した「香害110番」には、計213件の訴えが寄せられた。最も多かったのが、近隣の洗濯物の香りについてだったという。

日消連は、今回の結果を踏まえ、消費者庁やメーカー側に対応を求める方針。担当者は「予想以上の反響。『香りの好み』ではなく、健康に関わる問題だ」と強調している。




一番多いのが近隣の洗濯物の香りなんや。

柔軟剤なんかは臭いのもあるけど、柔軟剤よりも体臭の方が耐えられへんやろ。

まぁ、「健康被害」が出る人は、「臭い」やなくて柔軟剤に含まれてる「化学物質」が問題みたいやけど…

香りで不調を引き起こす人の中には、化学物質過敏症(CS)の患者もいる。専門医で大阪市中央区のクリニック「ふくずみアレルギー科」の吹角隆之院長は「嗅覚は命を守るための感覚。本能が『逃げろ』と命じている香料に耐えることで、体がパニックを起こしている」と指摘する。


「体臭」には化学物質は入ってないからなぁ。

ちゅうか、「体臭」は…

衣類の柔軟剤の香りで体調不良、退職に追い込まれる例も…「香害」電話相談、切実な声

人工的な香料が原因で体調不良を引き起こすことを「香害」と呼ぶ。誤解されがちな点だが、香害に体臭は含まれない。


「香害」に含まれへんねんや(笑)

個人的にはこっちの方が嫌やけど…

何にしても、「香害」なんて言葉を初めて知ったけど、アレルギーも含めて、除菌消臭が当たり前になるぐらい「綺麗好き」なのが原因やと思うんで、子供の頃に牧場に連れて行くとか、そういう根本的な事も考えてみて欲しいもんです。

※追伸
今日の一言更新しました。

たくさんの人に

そんなことできないといわれても、

トライすることさえ

できないわけではない。


ビル・カウワー

過去の一言を加筆、再編集。



香害(こうがい) そのニオイから身を守るには


◆ 飲酒運転職員 町長らが嘆願書

◆ 児童12人にワクチンを誤接種

◆ ママ友に娘たたかせ撮影 逮捕

◆ 河川敷に乳児埋める 母親逮捕

◆ 拳銃?男が立てこもり 名古屋

◆ 慶大生を抱きつき容疑で逮捕

◆ 公園の毒キノコ食べ3人入院

◆ 中1買春 通学見守り79歳逮捕

◆今日のボツネタ◆

Amazon.co.jp 一般
ぶんぐ占い
ぶんぐ瓦版



サイトマップ
モバイルサイトマップ