人の命を救ったのに謝罪せなあかんって、何とも理不尽な話ですな。
心肺停止なんやから一刻を争うわけで、待ってりゃ死ぬかもしれんし、回復しても遅くなればなるほど後遺症の心配をせなあかん。
医師会が自分らの権利を守りたいから色々縛りを設けてるんやろうけど、電気ショックとかアドレナリンの投与ぐらいは救急救命士の判断でできるようにした方が良いと思うな。
佐世保市消防局救急救命士 医師の指示受けたと思いこみ薬剤投与
先月、佐世保市消防局の救急救命士が、医師の指示が必要な薬剤を指示を受けたと思い込み、投与していたことがわかりました。「大変申し訳ございませんでした」(佐世保市消防局)
佐世保市消防局によりますと、先月29日、佐世保市で東消防署救急隊の30代の女性小隊長ら3人が、心肺停止状態の男性の救命措置の際、医師の指示が必要な薬剤の投与を、指示を受けずに行ったということです。小隊長は担当する医師に電話で措置の指示を受けた際、薬剤投与の指示を受けたと思い込み、アドレナリンを2回投与したということです。
「一刻も早くという現場であっても、冷静に対応できるようなマニュアルを整備して、職員に周知し、同じことを繰り返さないように徹底していきたい」(佐世保市消防局・田﨑東局長)
アドレナリン投与の救命措置を受けた男性は、心拍が再開し、快方に向かっているということです。
反対する人らは、「これは助かったから良いけど、もし逆の結果になったらどうする?」って言うんやろうけど、医師の判断があろうがなかろうが救急車の中でやれる事は限られてるわけで、仮に結果として亡くなっても、それは医師の指示があっても亡くなってたんやで。
やれる事をやれんと亡くなるのを待つよりは、やれる事はやったけど亡くなったの方がお互いに納得できるんちゃう?
それに、心肺停止の状態やったら、「助けたい」って思いが強ければ強いほど1分1秒が長く感じるもんやし、「待つ」ってのは凄い大変な事やろ。
まぁ、機械的に言われた事しかやらんって救急救命士なら、そんな事も気にならず待ち続けられるんやろうけど、個人的には例え亡くなったとしても、こういう時に動いてくれる救急救命士の方が有り難いな。
NHKの記事では…
消防局では、救急救命士法に抵触する行為だったとして警察に通報するとともに、処分を検討することにしています。
警察に通報して処分を検討って事やけど、こういう事をしたら、それこと機械的に言われた事しかやらん救急救命士を量産するだけやで。
だいたい、「医師の指示」っちゅうたって、医師なんか医師免許を持ってるだけの人なわけで、電話の応対した医師がろくでもないのやったらどうするん?
電話で適当な事を言う医師より、目の前に死にそうな人間がいて、それを「助けたい」と思ってる人に助けてもらいたいやろ。
こんな事をしたら、次の患者は見殺しにされるだけやで。
それでなくても、救急車はたらい回しされるのに。
ちゅうか…
善きサマリア人の法(よきサマリアびとのほう、英:Good Samaritan laws、良きサマリア人法、よきサマリア人法とも)は、「災難に遭ったり急病になったりした人など(窮地の人)を救うために無償で善意の行動をとった場合、良識的かつ誠実にその人ができることをしたのなら、たとえ失敗してもその結果につき責任を問われない」という趣旨の法である。誤った対応をして訴えられたり処罰を受ける恐れをなくして、その場に居合わせた人(バイスタンダー)による傷病者の救護を促進しよう、との意図がある。アメリカやカナダなどで施行されており、近年、日本でも立法化すべきか否かという議論がなされている。
こういう法律をつくって、こういう時は仮に最悪の結果になっても罪に問わんようにして欲しいわ。
ちゅうか、こういう法律がないと、道ばたで倒れてる人に対して心臓マッサージをしたり、AEDを使う事にも躊躇する事になる。
一応、仮に亡くなったとしても「免責」されるって事になってるけど、「免責」って事は「責任はあるけど責任は問わない」って事なわけで、一応「責任」はあるんやから、何かしら間違いがあったら、そこで「過失」を問われる事もあるかもしれん。
そんな事を考えんでもええように、明確に「責任は問わない」って法律をつくっとくべきですな。
何にしても、「人の命を助けたい」と思ってやった行為で刑事罰に問われたり、処分を検討される事ほど理不尽な事もないし、そんな事が「普通」になってしまえば「倫理観」ってもんがおかしくなる。
法は法として必要やと思うけど、もう少し柔軟な運用をして欲しいもんです。
コメント