「千羽鶴」「寄せ書き」ってのも理解に苦しむけど、「生鮮食品」を送る意味が分からん。
送るにしても、ちゃんとクール便で送ってるんやろか?
「辛いラーメン」も、何でわざわざ「辛い」もんを送っとるねん。
ほんま、嫌がらせとしか思えんな。
「#被災地いらなかった物リスト」を考える
今回の西日本豪雨を受けて、ツイッター上では「被災地いらなかった物リスト」というハッシュタグが話題となっています。一般社団法人「防災ガール」代表理事の田中美咲さんに聞きました。実際に投稿されたいらない物リストには以下のようなものがありました。
・千羽鶴
・寄せ書き
・生鮮食品
・お米など調理が必要な物
・賞味期限が近い・分からない食品
・辛いラーメン
・明らかな古着
・季節外れの新品の服
・周波数の違う家電――田中さん、どうご覧になりますか?
時期によるものもあるかと思いますが、今は、千羽鶴や寄せ書きは邪魔になってしまいがちなものですが、少し仮設住宅に避難したあとであれば、これ自体が心の豊かさにつながると思います。
もちろん、賞味期限が近いものや季節外れの服、明らかな古着は、どの時期であっても被災された方には必要ないもので、そこは選んでいく必要があると思います。
――逆に、今の時期に必要だと思われるものは何でしょう?
いま到着するものであれば水やタオルですが、今からこん包して届くものではまたニーズが変わってしまうので、もし送りたい場合は、災害ボランティアセンターや自治体のウェブサイトを見て、ニーズを確認した上で、こん包して送るということが必要になります。
――ボランティアもむやみに行くと、逆に迷惑になってしまうという話もありますね。
そうですね。やっぱり支援する側であるということが必要だと思います。
そもそも、被災地に物資を送るってのはやめた方がええと思うな。
どっか近隣の自治体が中継地点になって、そこでまとめたり仕分けしたりするなら、物資を送ってもええけど、被災地はそんな事に人員を割いてられへん。
送って来られても積み上げるしかできんし、被災地じゃ邪魔になるだけやねんな。
じゃ、どういう支援がええかっちゅうと、NHKでも似たような特集をやってるんやけど…
支援はふるさと納税で
ちょっと待って(4)じゃあどうやって支援地震や水害で被災した人たちの支援活動を続けているNPO法人「レスキューストックヤード」によりますと、なによりも知っておいてほしいのは、「ものが不足するのは供給ルートが寸断されているからだ」ということだそうです。
物流が復旧すれば物資が被災地に届くようになります。逆に物流が復旧しないうちに個人で物資を送ろうとしても被災者には届きません。そして被災地で必要とされているものは次々と変化していきます。
レスキューストックヤードでは、被災者と顔が見える関係でないのならば個人で自治体に物資を送るよりも義援金などの形でお金を送ったほうがいいと提言しています。物資などを送る際の注意点についてはホームページにまとめています。
支援物資等を提供する | NPO法人レスキューストックヤード(RSY)被災地では、さまざまなモノが不足します。ただ物資の提供による支援には様々な問題が伴います。ここでは過去の災害事例から、その際に知って頂きたいことをまとめました。ちょっと待って(5)支援はふるさと納税で
今、はやりのふるさと納税で被災地を支援する仕組みもあります。
ポータルサイト「ふるさとチョイス」では、災害支援の特設ページを設けています。このサイトで応援したい自治体を選び、希望する金額を寄付することができます。これまでに寄せられた寄付はおよそ1万4000件、金額にして2億円以上に上っています。(7月11日正午現在)
サイトを見ていて気になったのは「代理」という文字。被災した自治体の名前の下に小さく「代理」として別の自治体が書かれています。このサイトでは「代理寄付」というしくみを取り入れ、被災していない自治体が代わりに寄付を受け付けているのです。
広島県と岡山県倉敷市への寄付を代理で受け付けている茨城県境町に問い合わせると、過去の経験から学んだ教訓だったことがわかりました。
境町は3年前の関東・東北豪雨で大きな被害を受けた際、ふるさと納税を活用して全国から多くの寄付が集まりました。しかし、職員の数が限られる中、寄付証明書の発行などの事務手続きに人手が取られ、負担となったということです。
そのため「代理寄付」の仕組みを提案し、いったん境町に寄付する形を取ることで、被災した自治体に事務作業の負担をかけずにふるさと納税による寄付ができるようにしたということです。もちろん寄付は全額、被災した自治体に送られ、事務作業にかかった経費は境町で負担するということです。
境町まちづくり推進課の岩井和彦主事は、「被災地にできるだけ負担をかけずに支援する、ふるさと納税の『代理寄付』という方法もうまく活用してほしい」と話していました。
「募金」じゃ募金先によっちゃ高額な手数料を受け取ってたり、違う目的に使ったりするとこもあるんで、色々と悩ましいところやけど、「ふるさと納税」やとその心配をせんでよくなる。
これからは、「募金」やなくて「ふるさと納税」の方がええかもしれんな。
まぁ、要するに支援がしたかったら現金を送りましょうって事ですわ。
現金は邪魔にならんし、向こうで必要なものを買える。
ふるさと納税なら公共事業にも使えるから復興支援にもなる。
ボランティアも…
ボランティアもかえって復旧作業の妨げになるおそれも
「みずから被災地に行って支援したい」という人もちょっと待ってください。現地の受け入れ体制が整う前に駆けつけては、かえって復旧作業の妨げとなってしまうおそれがあります。先ほど紹介したNPO法人「レスキューストックヤード」に聞きました。まずは、被災地がボランティアを募集しているかどうか事前に確認してください。ボランティアの募集状況は、「全国社会福祉協議会」のホームページで確認できます。
全社協 被災地支援・災害ボランティア情報全国社会福祉協議会 全国ボランティア・市民活動振興センターより、災害ボランティア関係情報を掲載しています。
現地の受け入れ体制が整ってないの行っても邪魔になるだけなんで、とにかく災害の初期に何かをしたかったら現金を送りましょうって事ですな。
何にしても、むやみやたらと物資を送ってもかえって迷惑になるんで、自重して欲しいもんです。
コメント