PR

「きつねうどん」と「たぬきそば」の由来が分かった

「きつねうどん」と「たぬきそば」の由来が分かった…今日この頃。
“Ωヾ( ̄o ̄)ヘェー

コテコテの大阪人は「きつねうどん」の事を「けつねうろん」って言うけど…

これだけは、大阪生まれの大阪育ちやのに、さっぱり分かりません(笑)

そんなどうでもええ話は置いといて、「きつねうどん」の話なんやけど、関西の人間が東京に行ってまず最初驚くのがうどんの汁が真っ黒な事な。

関東はそば文化で「めんつゆ」で食うから、うどんもそうなったんやろうけど、これだけは東京におる間ずっと慣れんかったわ。

スポンサーリンク

「きつねうどん」と「たぬきそば」の由来

で、「きつねうどん」と「たぬきそば」なんやけど、これ大阪では「うどん」と「そば」の違いだけで両方とも油揚げが乗ってる。

大阪には基本的に「きつねうどん」はあっても「きつねそば」はないし、「たぬきそば」はあっても「たぬきうどん」はない。

で、「きつねうどん」の発祥は大阪で、1893年創業の船場「うさみ亭松葉屋」って店らしく、いなり寿司をヒントにかけうどんと皿に乗せた油揚げを別々に出してのが始まりで、それを客が直接うどんにのせるようになって、「きつねうどん」になったんやと。

元々は、「こんこんうどん」って呼んでたらしい。

これが全国に広まって、今の「きつねうどん」があるんやと。

で、大阪にも少ないながらもそばがあったんで、「うどんがきつねやったら、そばはたぬきやろ」って事で、大阪での「きつねうどん」と「たぬきそば」になると。

「そば」は黒いしな。

ちなみに「天かす」が入ったうどん、そばを大阪では「ハイカラうどん」「ハイカラそば」って言う。

大阪で天かすが具の定番になったのは大正時代らしく、当時の大阪人には捨ててもええような天かすを入れるって関東人は「ハイカラやなぁ」って皮肉ったのが始まりなんやと(笑)

「ホルモン」が「放るもん」から来てるように、天かすみたいなほかす(捨てる)もんを食う発想がなかったと。

で、「たぬきそば」は、「きつねうどん」よりも歴史が古いらしく、江戸時代の終わり頃には既に江戸で食べられてたらしい。

何で「たぬき」って言うかっちゅうと、種がない天ぷらで「種抜き天ぷら」が転じて「たぬき」になった説とか、当時の天ぷらはごま油を使ってたから、衣が黒くて「たぬき」に似てたからって説とか、諸説色々あってはっきりせんけど、とにかく江戸では「きつね」よりも先に「たぬき」があったと。

で、江戸から東京に変った頃、関西から「きつねうどん」が伝わって、東京には油揚げを乗せた麺がなかったんで、素直に「そば」の上に油揚げを乗せて「きつねそば」をつくってもうたと。

これが「きつねうどん」と「たぬきそば」の由来っていうか、謎やったわけですな。

庶民の食いもんやけど、中々奥が深い。

この謎をさらに深くするのが京都な。

京都で「たぬき」っちゅうと、「きつねうどん」にあんをかけたものらしい。

京都でうどん食った事なかったから知らんかったわ。

何で、京都ではあんかけうどんが「たぬき」になったかっちゅうと、ドロッとしたあんをかけるとこから、「きつねがドロンと化けてたぬきなった」って事らしい。

何っちゅう強引な(笑)

今まで気にした事なかったけど、こうやって聞くと中々おもろいな。

これも「アホ」と「バカ」の境界線とか「マック」と「マクド」の境界線みたいに別れるんやろか?

それにしても、2006年6月29日に…

「黄色い救急車」の分布を調べて見た
黄色い救急車の情報がメッチャ集まった…今日この頃。 ヽ(*⌒▽⌒*)ノ 前回、情報を求めたらえらい数の情報が届きました。 情報をくれたみなさん有難うございます。 m(_ _)m こんだけ情報もらったらレポートにせなあかんやろう… と、いう...

黄色い救急車の全国調査をやったけど、こういう地域差ってほんまおもろいわ。

日本は狭いようで広いっちゅうのを改めて実感する。

まぁ、その「違い」もTVの東京一極配信のおかげで、なくなりつつあるけど…

新幹線とか飛行機で人の移動スピードが上がったけど、人の交流だけやったら文化そのものは変らんけど、「情報」が画一化されると、それを元に育つ文化の違いって生まれんもんなぁ。

ローカルニュースとか、もっと方言で喋ればええのに。

とにかく、こういう地域差っちゅうか、地方の独自色っちゅうのは、いつの時代になっても残していって欲しいもんです。


「関東」と「関西」こんなに違う事典―知ってビックリ!











日本語・日本
ぶんぐをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました