PR

明後日の次の日は地域によって呼び方が違う

明後日の次の日は地域によって違う…今日この頃。
/(°ё°)\ホェー

いくら方言とはいえ、こんなん全国共通やと思ってたら…

違うねんな(笑)

全国的に明後日(あさって)の次は、明明後日(しあさって)やと思ってたんやけど、三重や岐阜じゃ…


「ささって」

「ささって」ってあんた、ひょっと「しあさって」の「し」を4やと思っとる(笑)

ちゅうか、漢字でどう書くねん。

で、「ささって」の次が「しあさって」なんやて。

三重や岐阜の人間と「しあさって」の約束をすんのは危険やな(笑)

で、気になったから、ちょっと調べてみると、関東以北は…


「弥明後日(やのあさって)」

聞いたこともなかったわ。

これも東京(江戸)だけは、関西圏の文化の流入が激しくて、言葉も関西圏の影響を受けて「しあさって」なんやと。

まぁ、江戸言葉は、元禄の頃「上方ことば」に基づいて確立されたっちゅう話やから、都の言葉遣いに合わせたんやろ。

ちゅうか、明日、明後日までは全国共通やのに、明明後日からは言い方が変るっちゅうことは、昔の人にとって3日後っちゅうのは、予定を組める未来やなかったんやろな。

せいぜい2日後までの未来しか考えられんかったと。

そう考えりゃ、この話も深い話やな。

で、昨日、今日、明日、明後日までは共通なんやけど、一昨日が西と東でキレイに分かれてるのも驚いた。

西は「おとつい」で、東は「おととい」

「マック」と「マクド」や、「アホ」と「バカ」ぐらいキレイに分かれとる。

「おとつい」は、「遠(をと)つ日」からきてるらしく、本来は「おとつい」らしいんやけど…

この考察がなかなかおもしろくて、万葉集では「おとつい」なんやけど、枕草子や源氏物語じゃ「おととい」になっとるんやって。

「どっちでもええがな」ちゅう寂しいことは言わんように(笑)

「おとつい」→「おととい」になった時に全国に広まるんやけど、これが再び西では「おとつい」に戻る。

何でやねん(笑)

これが諸説あって、アレなんやけど、納得したんが「弟(おと)と兄(い)」説。

西は、兄弟のことを「おととい」って呼んでたんやって。

これは、平家物語に出てくるらしい。

それで同音異義語を嫌って、一昨日は「おとつい」に戻ったんちゃうかと。

で、西は「おとつい」東は「おととい」で現在に至る。

みなさんは、一昨日を何と呼びますか?

3日後は、何て言いますか?

「しあさって」や「やのあさって」以外もあるんやろか?

何か、「しあさって」の次は「ごあさって」って言う地域もあるらしいけど…

完全に4と5やな(笑)

何にしても、言葉は奥が深いですな。

こういうことを何度か書いとるけど、この手の地域差や方言も交通の発達やTVの影響で消えつつあるんやろなぁ。

しゃあないこととはいえ、ちょっぴり寂しい気もする。

年寄りと子供の会話なんかめったにないことやからなぁ。

せめてTVは方言で喋るとか、何とかこういう地域の文化を残す方法を模索して欲しいもんやな。

ちゅうか、「国際化」やから英語に力を入れるっちゅうとるけど、自国の歴史も文化も知らん人間に国際化もくそもないやろ。

自国を尊敬出来ん人間が、他国を尊敬出来るわけがない。

出来たとしても、そこには僻み根性しかないしな。

「学校」っちゅうもんは、もっとこういうのを大事にして欲しいもんです。

という事で、一昨日の呼び方、3日後の呼び方を県名を添えて教えて下さい。

調査結果はコチラ

弥明後日(やのあさって)は、京都より東にしか存在しない
弥明後日(やのあさって)は、京都より東にしか存在せん…今日この頃。(=⌒ー⌒=)メールが52通やったから断定は出来んけど、おおむねこれで書いた通りみたいやな。一部、明後日の次が弥明後日(やのあさって)で、その次が明明後日(しあさって)。また...


方言の日本地図-ことばの旅











日本語・日本
ぶんぐをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました