魚、特に青魚には「EPA(エイコサペンタエン酸)」が豊富やから、大動脈瘤やら大動脈解離を防ぐ効果はあるわな。
心筋梗塞を防ぐ役割もするし、そりゃ2倍ぐらいの差はでるか。
魚食べない人は死亡リスク2倍に 大動脈の病気で差
魚をほとんど食べない人は、習慣的に食べる人に比べ、大動脈瘤(りゅう)や大動脈解離で亡くなるリスクが高いとする研究結果を国立がん研究センターと筑波大などの研究グループが発表した。魚には、動脈硬化を防ぐ効果があるとされる成分が含まれていることが影響していると分析している。グループは、生活習慣と病気との関連を10~22年間にわたり調べた、国内八つの追跡研究の食習慣についてのアンケート結果を解析した。40歳以上の計36万6千人のデータを統合し、魚を食べる頻度を「ほとんど食べない」「月1~2回」「週1~2回」「週3~4回」「ほとんど毎日」の5群に分けて調べた。
その結果、「週1~2回」の群と比べ、「ほとんど食べない」群は、大動脈瘤や大動脈解離で死亡するリスクが1・9倍高かった。一方で「週1~2回」と「月1~2回」「週3~4回」「ほとんど毎日食べる」のそれぞれの群を比べても統計的に有意な差はみられなかったという。これらの病は、大動脈にこぶや亀裂ができる病気。こぶや亀裂が破れると大出血し、命に関わる。
研究グループの山岸良匡(かずまさ)・筑波大准教授(社会健康医学)は「魚を一定量以上を食べると効果は限られると考えられるが、魚は月に1~2回以上習慣的に食べた方がいい。今後は死亡のリスクだけでなく、予防にも効果があるか調べていきたい」と話す。
「週1~2回」でええんや。
しかも、食えば食うほど効果があるわけでもないと。
青魚に多く含まれる「EPA」とは?
EPAとは「エイコサペンタエン酸」の略称です。いわし・さば・あじなどの青魚に多く含まれるn-3系脂肪酸のひとつです。主に青魚の油に多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)は、体内でほとんど作ることができない「必須脂肪酸」の一種です。
必須脂肪酸にはほかに、同じく魚油に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)、肉やリノール酸(植物油のひとつ)に偏った食事により体内に増加するAA(アラキドン酸)などがあります。EPAが脚光を浴びるようになったのは、1960年代にデンマークのダイアベルグ博士らが行った、デンマーク自治領であるグリーンランドのイヌイットの人々を対象に行った疫学調査がきっかけです。
1.イヌイットの健康体のヒミツ
イヌイットは、野菜をほとんど摂らず、アザラシなどの肉を主食としています。
にもかかわらず、牛や豚、羊など肉食中心のヨーロッパ人より、心筋梗塞で亡くなる方が非常に少なかったのです。
調査の結果、イヌイットの血液中に含まれるEPAが、ヨーロッパ人に比べきわめて多いことが明らかになりました。彼らが摂っているEPAは、アザラシなどが主食とする青魚に由来するものでした。
EPAは、人間のからだでは合成されにくいとされる必須脂肪酸です。血管・血液の健康維持に重要であり、「血液をサラサラにする」「中性脂肪値を下げる」「血管年齢を若く保つ」「心臓病・脳梗塞を防ぐ」「動脈硬化を防ぐ」などの効果があります。
2.油分の多い魚にはEPAがたっぷり!
鮮度が良く、脂ののった旬の時期の魚には、より多くのEPAが含有されています。魚の油には必ずEPAとDHAの両方が含まれています。
それもこれも、この「EPA」のおかげと。
EPAは過熱すると酸化が促進されて、20%程度損失するって話もあるから、なるべくなら生で取った方がええんやろうな。
何にしても、血液サラサラ効果があろうがなかろうが、青魚は美味いんで、これからも毎週必ず食べ続けたいと思います。
コメント