PR

小学2年生の国語のテストが「難解すぎる」らしい

小学2年生の国語のテストが「難解すぎる」らしい…今日この頃。
(; ̄□ ̄)ナヌッ?

小2の国語なんか難しいわけないがな。

どれどれ…





スポンサーリンク

小学2年生の国語のテストが難解すぎる

えぇーーーーーー

まじで?
何で?


1.星が(きらきら・キラキラ)している。

2.犬が(わんわん・ワンワン)ほえた。

3.うさぎが(ぴょん・ピョン)とはねた。

全部カタカナやと思った(汗)

何でそうなるねんって思ったら、「擬態語はひらがな、擬音語はカタカナ」ってルールがあるんやとか。

言われてみれば習ったような気もするけど…


星がきらきらしている。

やと、読みづらいっていうか、イメージしづらくない?

ちゅうか、そもそも何でそんな「ルール」になってるんやろと思ったら、カタカナの成り立ちにルーツがあるらしい。

そもそも「カタカナ」は、僧侶が漢文を読むのにそのままやと読みづらいからって事で、「送りがな」として発明されてる。

例えば…


国破山河在

これを、日本語で読むと「国破レテ山河在リ」になるわけやけど、こうやって「意味のない音」を表わす字として使われてきたのがカタカナ。

そもそも「カタカナ」は、漢字と同列に扱われてて昭和の初期までは、公文書の送りがなはカタカナやった。

ちなみに、漢字の音読みのふりがなはカタカナが正しいんやと。

なるほど。

まぁ、「ひらがな」は、女が使う文字って事になってたのもあるんやろな。

こうして普通に使ってるけど、改めて考えると「日本語」って、ほんま難しいな。

いやぁ、小2の国語のテストって事でバカにしてたけど、勉強になりました。

この小2の国語のテストが「難解すぎる」って話題になってるって事は、日本語のルールが忘れられてるか、無視されてるって事になるわけやけど…

一応ルールはあるけど、そういう細かいルールに縛られず、未だに「日本語」は進化し続けてるって事なんやろな。

「ギャル語」なんてのも生まれたりもしたけど、社会は、それを完全に否定にするわけでもなく、ある程度受け入れて、「ギャル」以外の人も使うようになって、「日本語」として定着する。

こういう言葉に対する柔軟性って、日本人特有のもんやろな。

伝統を残しつつ、新しいもの受け入れて、常に進化していく。

まぁ、「日本語」が完成したから歴史が浅いってのもあるんかもな。

アルファベットや漢字が3000年以上の歴史があるのに対して、カタカナで1300年程度、ひらがなで1200年程度。

半分も歴史がない。

何にしても、こういう世界でも希な「言語」を持ってるんやから、国際化がどうたらで、英語教育を重視するより、もっと深く「日本語」を教えて欲しいもんです。


日本人の知らない日本語











日本語・日本
ぶんぐをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました