「病は気から」をマウスで裏付けられてもねぇ。
そもそもマウスに「気」はあるん?
「病は気から」っちゅうか「プラシーボ効果」は色々と科学的に証明されてるけど、これは何か違う気がする。
「病は気から」の仕組み、マウスで解明 北海道大
ストレスで胃腸の病気や突然死を招くメカニズムを、北海道大の村上正晃教授(免疫学)のチームが解明し、15日付のオンライン科学誌イーライフで発表した。ストレスで起こる脳内の炎症が関わっていた。「病は気から」の仕組みが裏づけられたといい、ストレス性の病気の予防や診断への応用が期待される。チームは、睡眠不足など慢性的なストレスをマウスに与えた。そのマウスのうち、自分の神経細胞を攻撃してしまう免疫細胞を血管に入れたマウスの約7割が、1週間ほどで突然死した。一方、ストレスを与えただけのマウスや、免疫細胞を入れただけのマウスは死ななかった。
突然死したマウスを調べたところ、脳にある特定の血管部分にわずかな炎症があることを発見。炎症はこの免疫細胞によって引き起こされ、通常はない神経回路ができて胃腸や心臓に不調をもたらしていたことがわかった。
ストレスを与えただけ、免疫細胞を入れただけのマウスは突然死せず、両方与えたマウスの7割が突然死したって事は、「病は気から」を証明したんやなくて、ストレスで免疫細胞が暴走するって事の証明なんとちゃう?
ちゅうか、「病は気から」は…
「病は気から」は本当だった ストレスはポジティブな行動で打ち消せる
ストレスを感じているときに、ストレスをどう受け止め対応したかを示す「ストレス対処行動」により、炎症状態が変化する可能性があるという調査結果を、ペンシルベニア州立大学の研究チームが発表した。多くの人は、心理的なストレスを受けた時に、ストレスに対処しようと、ストレス対処行動を起こす。これがうまくいくと、ストレスによる負荷が軽減されることが分かっている。
一方、最近の研究では、慢性的な炎症が続くと、肥満、糖尿病などの生活習慣病や動脈硬化が進行しやすくなることが明らかとなっている。
研究チームは、「良い方向へ解釈しようとする」(ポジティブな解釈)、「解決に向けて懸命に取り組む」(積極的な問題解決)という対処行動をしている人は、炎症の状態が軽い傾向があることを突き止めた。
毎日のストレスは炎症の原因になるが、ストレス対処行動によって軽減できる可能性があるという。
既にこうやって人間で科学的に証明されてるし、それ以外にもプラシーボ効果で癌が治ったって報告もある。
人間の「信じる力」っちゅうか「思い込む力」にはとてつもない力があるのは既に証明済みやねんな。
「信じる者は救われる」ってのは事実やねん。
要するに、人間が本来持ってる免疫機能を全部発揮できりゃ、大抵の「病」は克服できる。
西洋医学の「悪い部分を取り除く、打ち消す」って考えが人間の寿命を延ばした事は間違いないけど、その反面、副作用や後遺症で悩む例も増えてるわけで、そろそろ、東洋医学の免疫機能を発揮させて「病と共存する」って考えも取り入れていった方が良いような気がするな。
「環境破壊」なんかも、この西洋の考えが元になってるから、ここまで進んでるんやし、色々と一歩立ち止まって「共存共栄」って事を考えるようにして欲しいもんです。
コメント