PR

「士農工商」が教科書から消えてるらしい

「士農工商」が教科書から消えてるらしい…今日この頃。
(; ̄□ ̄)ナヌッ?

農民からは年貢を取るから、不平不満をためんように形だけ「農」を2番目にしたって習ったけど。

スポンサーリンク

「士農工商」は存在しなかった?

302 Found


・2000年頃から教科書から消えた

「士農工商」という言葉は、いつ頃教科書から消えたのだろうか?

東京書籍のHPには、近世諸身分を単純に「士農工商」とする捉え方はなかったことや、武士以外の身分については上下・支配関係はないといった見解から、平成12年度から「士農工商」という記述をしなくなったと書かれている。

また、士農工商を使わなくなったことに関連して、平成17年度の教科書からは「四民平等」の用語も使用しなくなったという。

変えたんやったら変えたって教えてくれんと、「士農工商」も「四民平等」も習ってるのに困るがな。

ビルマをミャンマーに変えたりとかもそうやけど、変えたら変えたって大々的に報道してくれよ。

いつの間にやら、「いい国つくろう」やなくなってるし、聖徳太子もおらんようになってるし…

ほんま、こういうのは教えてくれんと困る。

で、話を元に戻すと、そもそも、そんな厳格な身分制度やったとは習っとらんけどなぁ。

武士が農民になったり、新撰組みたいに農民が武士になったりしとるわけで、生まれついて固定されてる身分制度なら、そんな事が起こるはずがないしな。

まぁ、「士農工商」が厳格な身分制度やないと困る人がおったんやろ(笑)

左巻きとかな。

「商」が一番下って言いたいのも、左巻きの思想らしいしなぁ(笑)

元々「士農工商」ってのは中国で民衆全般とかそういう意味らしいけど、左巻きに都合良く改変されたんやろね。

あくまでオイラの妄想やけど。

何にしても、聖徳太子にしろ、このところ歴史がだいぶ変わってきてるんで、変わったら変わったってちゃんと知らせて欲しいもんです。


あなたの習った日本史はもう古い!











歴史
ぶんぐをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました