PR

「エキノコックス」が愛知県の知多半島で感染拡大 北海道以外で初 感染して放置すると90%以上が死亡

「エキノコックス」って、北海道の風土病やと思ってたのに、知多半島まで来てるんかいな。

誰かが北海道でキタキツネの糞を踏んで本州に持ち込んだんちゃうか?

それ以外に北海道からいきなり知多半島で感染が広がるって考えられへん。

スポンサーリンク

北海道以外で初…寄生虫『エキノコックス』愛知・知多半島で感染拡大 うつると重い肝不全も

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180328-00002890-tokaiv-l23
キツネやイヌからヒトにうつると肝臓などに重い症状が出る寄生虫「エキノコックス」が、愛知県の知多半島で広がっていることがわかりました。

エキノコックスは北海道のキタキツネに多く見られる寄生虫で、ヒトにうつると10年前後の潜伏期間を経て重い肝不全を起こすことがあります。

愛知県では2014年阿久比町で捕獲された野犬で、本州のイヌとしては全国2例目となる感染が確認されていましたが、調査を続けた結果、3月に入り南知多町など周辺の市町で複数の野犬への感染が確認されました。

国内では北海道以外で感染の広がりが認められるのは初めてで、愛知県や厚労省は知多半島の一部を流行地域と位置付けて、注意を呼びかける方針です。

そもそも、今時野犬がおるってのがどうかと思うけど、知多半島も「流行地域」になるんか。

https://www.bayer-pet.jp/pet/library/disease/echinococcosis.html
エキノコックス症(多包虫症)

エキノコックス症は、キタキツネや犬が多包条虫とよばれる寄生虫に感染し、糞便と一緒に排泄された虫卵が、何らかの拍子に人の体内に侵入し、重い肝機能障害を起こす病気です。潜伏期間は5~15年で、発症すると病巣を完全に切除する以外に有効な治療法はありません。

日本では北海道だけに存在すると考えられてきましたが、2005年には埼玉県で捕獲された犬の糞便から、また、2014年4月には愛知県知多半島で捕獲された犬からエキノコックスの虫卵が確認されました。

埼玉でも感染例があるんかいな。

キタキツネの40%がエキノコックスに感染してるデータもあるから、北海道でキタキツネの糞を踏んだりする事もあるやろうし、これだけの人の行き来が激しい時代なら、エキノコックスが移動しても不思議やないか。

で、気をつける事は…

人への感染源となりうる動物
[犬]

イヌ科の動物から、次の感染源となる虫卵が排泄されます。
ペットでは主に犬、野生動物ではキツネが問題になっています。

症状
感染しても、5~10年は無症状で自覚症状はありません。その後、嚢胞が大きくなるにつれて、肝臓内の胆管や血管が塞がれ、肝機能障害が進みます。
末期には重度の肝機能不全となり、発育中の嚢胞の一部が破れ、多包条虫が血流に乗って肺や脳、骨髄など、さまざまな臓器に転移します。

放置すると90%以上が死亡します。

感染経路
[経口感染]

感染したキツネや犬は、糞便の中に多量の虫卵を排泄します。これが中間宿主である野ネズミに食べられると、主に肝臓で幼虫が増殖します。人が誤って虫卵を飲みこむと肝臓などに幼虫が寄生します。

病原体を媒介する動物
[キツネ・イヌ]

イヌ科の動物から次世代の感染源となる虫卵が排泄されます。野生動物では各種のキツネ、ペットではイヌが問題になっています。
治療法患部の摘出を行う。切除できない場合、死亡率は5年で70%、10年で94%に達す。
駆虫薬の投与が試みられているが、効果は一定でない。

予防法
エキノコックス症の予防方法としては、虫卵が口に入らないよう、一般的な衛生対策を行うことです。
特に、以下のことについて注意しましょう。

・野山に出かけ、帰ったときはよく手を洗うこと。
・衣服や靴についた泥はよく落とすこと。
・沢や川の生水は飲まないこと。
・山菜や野菜、果物等はよく洗ってから食べること。
・犬の放し飼いをしないこと。

野山に出かけたらよく手を洗う、生水を飲まない、山菜や野菜、果物はよく洗う、まぁ、常識的な事をやってりゃ大丈夫みたいですな。

経口感染しかせんから、とにかく口に入らんように注意しろと。

それにしても、感染しても5~10年も自覚症状がないってのは怖いな。

死亡率が5年70%、10年で94%って言うてるのに、これじゃ自覚症状が出たら、ほぼアウトやん。

まぁ、患部を摘出出来りゃ助かるみたいやけど。

何にしても、知多半島にどうやって入って来たか分からんと全国的にエキノコックスがおる可能性も出て来るんで、何とも恐ろしいニュースですな。


増補版 エキノコックス―その正体と対策











科学・医療・似非科学
ぶんぐをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました