PR

カレーにソースをかけるのは西の文化?

カレーにソースも西の文化なんか?…な、今日この頃。
/(-_-)\ ウ~ン

こないだ…

天ぷらにソースをかけて食べる人は、西の人間らしい
天ぷらにソースをかけて食べる人は、西の人間らしい…今日この頃。 "Ωヾ( ̄o ̄)ヘェー 今まで何度か県ごとの文化の違いを取り上げてきたけど、こういう話はほんまにおもろい。 「天ぷらにソースをかけるか?」って聞かれると、今は家で食うことがほと...

天ぷらにソースをかけるのは西の文化っちゅう話をしたんやけど、カレーにソースをかけるのも西の文化なんやろか?

東京におった頃、半同棲みたいな形で、その頃カレーにソースをかけたら怒られたのを思い出したんやけど…

おいしいとか、まずいとかっちゅう話やなくて、ガキの頃からの癖で、カレーには無意識にソースをかけとったんやけど、それがどうにも自分の作ったカレーを否定されたと受け取ったらしく、えらい怒られて、その時は「そういうもんか」って気にせんかったんやけど、東にはカレーにソースをかける文化がないんやろか?

カレーは、ガキの頃からの定番料理やから、その味が記憶されてて、未だにソースをかけんと、何かひと味足らんような気がすねんなぁ。

最近は、カレーの隠し味にインスタントコーヒーとかビターチョコレートをいれるっちゅうのもあるみたいやけど、そういう人らもカレーにソースは否定するんやろか?

苦みを足すか、甘みを足すかの違いやと思うんやけど…

リンゴとハチミツがトロリ溶けてるんやから、甘みの方が正解やろ。

それともう1つ、カレーに「福神漬」はつきもんなんやけど、これも地域で違うんやろか?

ということで、カレーにソースをかけるか、かけんか、福神漬はどうなんか、出身地も添えて教えて下さい。

また、生卵をのせるとか、隠し味に何かを入れるとか、「うちではこうしてる」っちゅうのがあれば教えて下さい。

それにしても、カレーがここまで日本で広まってるのも、イギリスの植民地政策のおかげで、これがなかったらカレーはここまで広まってなかったやろな。

イギリスがインドを植民地にして、カレーをイギリスに持ち帰った時に、「カレー粉」を発明して、このカレー粉が日本に伝わって今に至る。

これが、直接インドのカレーが伝わってたら、あんなスパイスだらけの料理、当時の日本じゃ作れんかったやろ。

そう考えると、戦争も色んな文化を伝える役割を担ってたんやなぁ。

それと最近の福神漬って茶色なんやけど、これが本来の色やねんてな。

福神漬を赤く染めるのは、インドカレーの付け合わせのチャツネにならってるとか。

そこまで真似せんでもええと思うけど…

カレーも奥が深いな。


カレー専用スパイスソース 130g











日本語・日本
ぶんぐをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました