PR

気象の変化による自律神経の乱れ 「寒暖差疲労」に注意 対策は首を温めるのが効果的

明日から急激に寒くなるみたいやけど、夏日から急に冬になりゃ、そりゃ自律神経もおかしくなるわな。

ちゅうか、そんなに寒くなると思うだけで気分が滅入る。

スポンサーリンク

気象の変化による体調悪化「寒暖差疲労」に注意

エラー|NHK NEWS WEB
今後予想される気温の低下。気象の変化などによる体調の悪化に詳しい医師は、「寒暖差疲労」の症状に注意を呼びかけています。

気象病の外来を設けている東京 世田谷区のクリニックの久手堅司院長は、前日からの温度差が7度くらいになると、『寒暖差疲労』になりやすいと指摘しています。

人間の体は、暑い中や寒い中でも、体の状態を一定に保とうとして自律神経が働き、汗を出して熱を発散させたり、反対に熱を体内に残したりしています。

しかし、急激な寒暖差があると自律神経の働きが乱れ、冷え性やだるさ、頭痛、めまいのほか、気分が落ち込みやすくいらいらするなど、さまざまな『寒暖差疲労』の症状が出てくるということです。

久手堅院長は「あさってくらいから気温が下がり始め、週末には真冬の寒さになるので、かなり患者が増えるのではないか」と指摘しています。

そのうえで対策として、「自律神経は必ず首を通っているので、首が冷えると自律神経の乱れにつながる。入浴で首を温めたり、昼だけでなく夜寝ている間もマフラーやスカーフを巻くなどして、基本的な対策をするだけでもかなり防げると思う」と話しています。

だいたい12月に20℃超えるとか、どうなってるんやろね。

それにしても、「寒暖差疲労」かぁ。

初めて聞いたな。

スポンサーリンク

「寒暖差疲労」の原因は「骨格のゆがみ」+「激しい気象変動」

https://www.well-lab.jp/201810/feature/14959
原因は「骨格のゆがみ」+「激しい気象変動」

現代人はスマートフォンの長時間使用により姿勢が悪く、骨格がゆがむ傾向にあります。自律神経の出す信号が通る背骨にゆがみがあると、自律神経はうまく機能しません。
また、今年は異常気象が多発したために、自律神経の働きは例年に比べて低下傾向にあると予想されます。さらに、これから迎える秋冬の寒暖差も重なることで、2018年の秋冬は「寒暖差疲労」に厳重注意の時期といえます。

寒暖差だけやなくて骨格のゆがみも原因なんか。

スポンサーリンク

「寒暖差疲労」チェック

該当箇所が1~3個の人は軽症の寒暖差疲労の可能性
該当箇所が4~6個の人は中症の寒暖差疲労の可能性
該当箇所が7個以上の人は重症の寒暖差疲労の可能性大

チェックしたら6個当てはまったわ。

って事は「中症の寒暖差疲労」って事か。

明日から気をつけんと。

寒暖差疲労を緩和する3つの対策

① 外出時や自宅で手軽にできる首温活

首の温めは寒暖差疲労対策として有効です。首は、自律神経機能として大切な役割を担い、太い血管が通っている重要な場所。しかし、外気にさらされて冷えることが多いため、温めて保護する必要があります。首が冷えてしまうと自律神経は緊張状態になり、血めぐりが悪くなって全身が冷えてしまいます。寒さが本格化するこれからの季節、冷えや疲れを感じた時には、首を温めることが効果的。蒸しタオルや温熱シートを利用して、首のうしろあたりを温めましょう。蒸しタオルなどの蒸気温熱は、乾いた熱と比べて身体に多くの熱を伝え、皮膚を深く広く温めることができます。

② 炭酸入浴

炭酸ガス入りの入浴剤を入れた38~40℃のぬるめのお湯に10~20分程度つかるとリラックスモードに。炭酸なら、ぬるめのお湯でも末梢血管が拡張されて、血行が促進されるため、疲労回復にも効果的。さらに、炭酸入浴を継続すると自律神経機能が高まることがわかっています。

③ 首こり解消対策ストレッチ

タオルを使って首まわりの筋肉をまんべんなくストレッチ。回数は決めずに、気がついたときに、首の付け根から根もとまで位置をずらして行います。心地よい圧迫感でマッサージ効果も。

対策としては首を温める事と炭酸入浴、首こり解消のストレッチと。

炭酸入浴は無理やけど、首を温める事とストレッチはできそうやな。

何にしても、明日以降寒くなるらしいので、「寒暖差疲労」だけやなくて風邪をひく可能性もあるんで、みなさんお体ご自愛下さい。











健康
ぶんぐをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました