PR

お好み焼きのルーツは大阪か広島か

お好み焼きのルーツは大阪か広島か…な、今日この頃。
“Ωヾ( ̄o ̄)ヘェー

そんな気はしてた(笑)

詳しく調べた事もないし、特に気にした事もなかったんやけど…

スポンサーリンク

大阪府vs.広島県どちらが本家? お好み焼き文化のルーツを名店とともに探る!

大阪府vs.広島県どちらが本家? お好み焼き文化のルーツを名店とともに探る!
関西風お好み焼きというのは、生地と具材を混ぜ合わせて焼く"混ぜ焼き型"。一方、広島風お好み焼きは、薄いクレープ状の生地をまず焼いてから上に具をのせていく"重ね焼き"が特徴だ。この両者、「本家はうちだ!」と主張する声をよく耳にするが、実際はど...


ルーツは東京!?

関西や広島において、一銭洋食というものから現在のお好み焼へと発展していったわけだが、実はこの一銭洋食のそのまたルーツが東京の「どんどん焼き」ではないかという説がある。

明治時代末期~大正時代、東京の駄菓子屋では「もんじゃ焼き」が売り出されていた。ここから派生して移動式の屋台で売り始められたのが「どんどん焼き」である。移動式屋台での販売、つまりテイクアウト用なので、もんじゃ焼きよりも小麦粉の割合を多くして固める必要があった。その結果、現在の混ぜ焼き型お好み焼に近いもとなったようなのだ。

どう考えても「もんじゃ焼き」の方が古そうやから、「お好み焼き」は「もんじゃ焼き」から来てるんやろなって事は何となく思ってた。

ただ、見た目が何ともアレを思い起こさせるんで、人生で2回しか食った事ないけど…

じゃあ、「もんじゃ焼き」はどこから来てるんやろって事で調べた見たら…

スポンサーリンク

「関西風」のルーツは東京だった!花柳界と切り離せないお好み焼きの黎明期

「関西風」のルーツは東京だった!花柳界と切り離せないお好み焼きの黎明期 | JBpress (ジェイビープレス)
もんじゃ焼きが誕生したとなると、すぐにもお好み焼きが登場しそうなものだが、実際にはそれからしばらくときが流れている。お好み焼きがこの世に現れるまでには、いくつかの段階を踏む必要があっ(1/5)


お好み焼きのもっと直接的なルーツとされているのは、江戸時代の後期に登場した「文字焼き」である。

これは、屋台や駄菓子屋での店先で売られていた子ども向けのおやつである。水で溶いた小麦粉に砂糖を混ぜ、それを銅板や鉄板の上で文字や動物などいろんな形に描いて焼く。

「文字焼き」→「もんじ焼き」→「もんじゃ焼き」

バンザーイ、バンザーイって事か(笑)

更に遡ると千利休がつくった「麩の焼き」に行き着くと。

色々調べてみたら、結局は「麩の焼き」がルーツってのが主流みたいやな。

まとめると…

麩の焼き

これが…

助惣焼

になって、これが…

どら焼き

になって、これが…

もんじゃ焼き(文字焼き)

になって、これが…

どんどん焼き

になって、これが…

お好み焼き

になったと。

「どら焼き」からの「もんじゃ焼き」がいまいち納得できんのやけど…

まぁ、「文字焼き」ってのは、鉄板に溶かした小麦粉で文字を書いたってもんやから、「もんじゃ焼き」とはちょっと違うけど…

溶かした小麦粉を焼いて食べたとなると、「どら焼き」からの「文字焼き」はそんなに違和感ないか。

何にしても、ルーツは「麩の焼き」みたいなんで、そうなると千利休は堺生まれなんで、お好み焼きのルーツは大阪って事で(笑)

信長に召し抱えられてからは、京都に住んでたから、ひょっとすると京都かもしれんけど…

どっちにしても、日本に小麦は2000年前からあるけど、製粉技術が広まってなかったんで、うどんですら庶民が口にするのは、江戸時代に入ってからやから、「粉もん」のルーツは全て千利休(和菓子)に行き着くんやろな。

粉もん大好きな大阪人は、千利休に足を向けて寝られへんと。

いまいち納得できんけど、とりあえずそういう事にしときます。

それにしても、「ルーツ」「起源」っちゅうと、いつもあの国がしゃしゃり出てくるんで、お好み焼きも「チヂミが起源」ってオチになるかと思ったけど、そうならんかったから良かったわ(笑)

それにしても、「お好み焼き」が広まったのが「戦後」ってのが何とも言えん。

材料は安いし、客が焼くしって事で、戦争で旦那を亡くした奥さんが始めて広まったっちゅうんやからなぁ。

そういや、昔は近所にお好み焼き屋ってようけあったわ。

今は、全部なくなってるけど…

ホットプレートみたいなんができて、家でできるようになったのが原因やろな。

「お好み焼き」一つを取っても色んな「歴史」があるもんですな。


「粉もん」庶民の食文化











雑学
ぶんぐをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました