工事のバリケードもあるからそれが死角になった可能性もあるけど、そもそも歩車分離信号にしときゃこんな事故は起きんのにねぇ。
巻き込む奴が悪いけど、行政ももうちょっと歩行者の安全を考えるべきですな。
日本は欧米に比べて異常に歩行中の事故が多いんやから。
8歳男児はねられ死亡 運転の金井彰規容疑者を逮捕
4日午前7時55分ごろ、東京都港区虎ノ門の横断歩道で、近くに住む小学生大久保海璃君(8)がワゴン車にはねられた。大久保君は意識不明の状態で病院に搬送されたが、間もなく死亡が確認された。大久保君は登校中だった。
警視庁愛宕署は、自動車運転処罰法違反(過失運転致傷)容疑で、車を運転していた東京都日野市万願寺、アルバイト金井彰規容疑者(52)を現行犯逮捕。容疑を認めているといい、同署は過失運転致死容疑に切り替え調べる。
同署によると、歩行者、車ともに信号は青で、金井容疑者が交差点を左折した際、1人で横断歩道を渡っていたとみられる大久保君をはねたという。同容疑者は仕事に行く途中だった。
現場は東京メトロ虎ノ門駅南約300メートルの桜田通りにある交差点。
映像ニュースはコチラ
この手の巻き込み事故で子供が亡くなるケースも多いけど、「少子化、少子化」うるさいくせに子供を守る為に予算を使わんのは、ほんま理解に苦しむな。
「産めよ増やせよ」って言うより、産まれた子供を全力で守った方がええと思うんやけど。
現場は港区虎ノ門1丁目の「虎ノ門2丁目交差点」
現場は
この画像から
東京都港区虎ノ門1丁目の「虎ノ門2丁目交差点」と。
虎ノ門1丁目やのに虎ノ門2丁目交差点なんですな。
ここで52歳アルバイトの金井彰規がワゴン車で大久保海璃君が巻き込んで…
大久保海璃君は病院に搬送されるも死亡
病院に搬送されたけど、その後死亡したと。
工事のバリケードが死角になった可能性もあるけど、歩車分離信号にしてりゃ防げるのに何で歩車分離が進まんのやろな。
それでなくても日本は
日本は欧米に比べて歩行中と自転車乗用中の死者の割合が著しく高い
日本・イギリス・ドイツ・フランス・アメリカについて更に詳細な事故の状況を比較したところ、死者数を状態別(自動車乗車中・二輪車乗車中・自転車乗用中・歩行中・その他)に分類すると、日本は歩行中と自転車乗用中の死者の合計が全体の52%を占めており、欧米の約16%~30%と比較して非常に大きくなっていることがわかる。
欧米に比べて歩行者の死亡事故が異常に高い。
それもこれも「歩車分離」って考え方が遅れてるからやねんな。
欧米は馬車の文化から車に発展していったから、最初から「歩車分離」って考えが根付いてたけど、日本は歩行者が車に変わったんで車と歩行者が同じ道路に存在してる。
だから、どうしても方向者の死亡事故が増える。
ドライバーの運転マナーだけで防いでるんやから、そりゃ難しいわな。
まぁ、欧米は400年以上の歴史があるけど、日本はせいぜい明治以降なんでまだ200年も経ってない。
そう考えるとあと200年は歩車分離が進まんって事になるけど、そうも言うてられんのでそろそろ本腰を上げて歩車分離に取り組んで欲しいもんですな。
Twitterの投稿
虎ノ門から築地に向かうトンネルの片側が完全封鎖されてて何社かマスコミいた。
なにが有ったんかね。 pic.twitter.com/MCHnuoVxTG— ガの字 (@kvt8DZlJ9bqfrWs) February 4, 2020
桜田通り上りからは右折できなくなってます pic.twitter.com/L8ax40HdHx
— まこやーん/【BHF】いずみのかみ (@arietta_plus) February 3, 2020
今朝起きた虎ノ門の小学生死亡事故、毎日渡ってた交差点だ…歩行者沢山渡ってる所にトラックがグイグイ突っ込んできて轢きかけてるのを何度も見たし、私も渡ってる時トラックにぶつかりそうになったし(度が過ぎてたからナンバー控えた)、虎ノ門近辺はマナー悪いトラック多くていつか起きると思ってた
— M (@aqua_cartoon) February 4, 2020
虎ノ門の死亡事故ニュース、割れた頭蓋と肉片写ってたなあ、可哀想に
— ポリタンク (@Poli_tank_) February 4, 2020
今日小学生が虎ノ門で?に跳ねられ重体。?運転手は逮捕されました。
池袋の親子を跳ねた?運転手は逮捕されませんでした。
?♂️警察は何故基準を示さないのか?
こんなことがあると、?交通違反の取締りも?納得いかなくなってくる。
— 平野正明/漫画 (@likemanga_2019) February 4, 2020
何にしても、この手の事故で巻き込まれるのはたいてい子供なんで、ぜめて交通量の多いところだけでも歩車分離を徹底して欲しいもんです。
謹んで大久保海璃君のご冥福をお祈り致します。
コメント