PR

大相撲巡業 舞鶴場所で土俵上で多々見良三市長が挨拶中に倒れ心臓マッサージをする救命女性に「土俵から下りて」とアナウンス 女人禁制は明治以降につくられたもの

「女人禁制」の伝統よりも、命の方が大事やと思うんやけど、こんな状態でも「土俵から下りて」って言うんやな。

しかも、調べて見たら「女人禁制」は「伝統」でも何でもなかったっちゅう話やし。

ほんま、相撲協会ってのはとんでもない組織です。

スポンサーリンク

救命女性に「土俵から下りて」 大相撲巡業、市長倒れ

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180404-00000065-kyt-l26
京都府舞鶴市で4日に開催された大相撲舞鶴場所で、土俵上で多々見良三市長(67)があいさつ中に倒れ、心臓マッサージなど救命処置をしていた女性に、女性は土俵から下りるようにとの場内アナウンスが数回行われたことが複数の観客の証言などで同日分かった。主催した実行委員会は「会場に待機していた消防署員と処置を交代したのでアナウンスが行われた」と説明している。

舞鶴場所は、同市上安久の舞鶴文化公園体育館であり、多々見市長は幕内と横綱の土俵入り後、午後2時すぎに土俵上であいさつに立った。途中で意識を失い、後方にそのまま倒れた。

複数の観客などによると、観客席から女性数人が土俵に上がり、心臓マッサージなどをしていた際、「女性の方は土俵から下りてください」とアナウンスが数回行われたという。

実行委の説明では、待機していた消防署員が自動体外式除細動器(AED)を持って処置を交代したため、日本相撲協会の関係者が「下りてください」とアナウンスしたとしている。

実行委によると、協会の担当者は「5日に会議にかけて正式に回答する」と話してるという。協会は過去に太田房江元大阪府知事が春場所優勝力士に知事賞を贈呈するのを断るなど土俵に女性が上がることを認めていない。

関連動画↓

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

こんな状況で女性がどうとか言うてる場合やないがな。

だいたい、女性は生理がある。

血を流すのは穢れ、不浄。

って事で、土俵は「女人禁制」って事ってなってるけど、江戸時代には…

スポンサーリンク

女相撲

女相撲 - Wikipedia
女相撲(おんなずもう)とは、女の取り組みによる相撲を見せることを目的とする興行である。なお、この興行としての女相撲と日本各地に残る民俗ないし神事としての女相撲との間に直接の関係はない。

概略

江戸中期18世紀中ごろから流行した。当初女同士の取り組みで興行したが、美人が少なく飽きられたため、男の盲人との取り組みを始めて評判になった。大関・関脇などのシステムは男の相撲に準じており、しこ名には「姥が里」「色気取」「玉の越(玉の輿の洒落)」「乳が張」「腹櫓(はらやぐら)」などの珍名がみられる。

明治5年には、男女の取り組み・女力士の裸体が禁止されたため、シャツや水着が使われることもあった(それまで男同様全裸にまわしなど、少なくとも上半身は裸だった)。明治中期以降現れた複数の女相撲の一座には全国興行を行う興行団もあったという。その後昭和30年代後半まで九州に女相撲の興行団が残っていたらしい。また第二次大戦後に生まれた「女子プロレス」はこれら女相撲と同系統のものだという。

ってのがあったわけで、同じ土俵で女性も相撲をとってた。

結局、「文明開化」の流れで、こんな事をやってると西洋にバカにされるって事で、色んな理屈をつけてストリップ相撲を禁止したに過ぎんねんな。

この相撲の「女人禁制」に関して…

スポンサーリンク

相撲における「女人禁制」は明治以降につくられたもの


相撲における「女人禁制の伝統」について

概要

相撲は,神道との関わりを理由に,土俵上に女性を上げないという姿勢をとっており,それは「伝統」とされている。しかし相撲の歴史をひも解いてみると,女性と相撲は古来より密接な関係を保ってきたことが明らかになる。宗教・差別・相撲の歴史などの諸側面・諸次元から相撲における「女人禁制の伝統」を批判的に検証することによって,「相撲は神道との関わりがあるから女性を排除する」という論理が,明治期以降に,相撲界による地位向上などの企図にもとづいて虚構されたものであるという帰結が導き出される。これは,「性別役割分業」がすぐれて近代的所産(ないし近代における再編強化)であるという社会学あるいは女性(史)学の基本仮説を,文化(スポーツ)領域においても実証するものであろう。

はじめに

平成19年(2007年)9月19日大相撲秋場所11日目の一番(「豪風対豪栄道」戟)で一人の女性が土俵に上がるという「事件」があり,マス・メディアで大きく取り上げられることとなった。日刊スポーツは,「7世紀から続く約1400年の大相撲の歴史の中で初めて,土俵の女人禁制が破られるというハプニングが起きた」,と書いた。

しかし,この種の評論は,明らかに疑わしいものである。
日本の史書に初めて「相撲」という文字が登場するのは采女による女相撲の記事であるし,江戸時代には盛んに女相撲が行われていたという事実がある。また,現在のような「俵」で仕切られた土俵が登場したのは江戸時代のことである。

しかし相撲の女人禁制の「伝統」が疑われることはほとんどない。筆者自身も相撲について研究するまでは,15年間相撲に携わり指導も行ってきたが,一般的に言われる相撲の女人禁制について疑いを持つことはなかった。「国技」「伝統」「神道」などと言われてしまうと,信じざるを得ないというのが正直なところであった。そこで本稿では,語り継がれてきた相撲の「女人禁制の伝統」を批判的に検証していく。

てな論文があるんで、詳しい話はリンク先を読んで下さい。

だいたい、日本の最高神は天照大御神っちゅう女神やし、巫女だの何だのもおったわけで、そもそも「穢れ」なんてもんが後付けなんは明白やねん。

何にしても、「女人禁制」の伝統うんぬんの前に、人としてこんな事を言える事がどうにもおかしいんで、相撲協会は女性を土俵から下ろすよりも、理事会の役員が全員下りて、根本的に変えるべきですな。

だいたい、「女性は土俵から降りて下さい」って言うとるくせに、腐るほどおる男がクソの役にも立ってないって事を恥じろっちゅうの。

ほんま、情けないやら腹立たしいやら、どうにも困った組織ですな。

続報

土俵に上がった女性は多々見市長がかつて院長を務めた病院の看護師 感謝状は固辞 「女人禁制」の伝統とは
アナウンスだけやなくて、口答でも「下りなさい」って言うてたんやな。 これって、救命措置の妨害って事で殺人未遂にならんのやろか?
大相撲春巡業 多々見良三市長救命後に土俵に大量の塩をまく 市長はくも膜下出血で手術成功も1ヶ月の安静
力士が土俵上でケガをした場合でも塩をまくみたいやから、市長が倒れたんで塩をまいたんやろうけど、「女性は土俵から降りて下さい」ってアナウンスして大量に塩をまいたら、女性が土俵にあがって土俵が穢れたからそれを清めたとしか見えんわな。


女人禁制 (歴史文化ライブラリー)











時事問題
ぶんぐをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました