PR

最近の小学校で「あだ名禁止」や「さん付け」が増加 理由はいじめ防止の為

「あだ名禁止」でいじめがなくなると思ってるんやったら、頭がおかしいとしか思えんな。

そもそも、「いじめをなくそう」っちゅう発想がおかしいし。

何で「いじめが起きたらどうするか」にならんのか不思議でしゃあない。

スポンサーリンク

最近の小学校、「あだ名禁止」や「さん付け」が増えた事情

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180515-00000012-pseven-life
都内在住の70代男性は、ふと子供たちの言葉遣いに疑問を持った。

「あるとき学校まで孫を迎えに行ったら、孫が同級生と『加藤さん』『原田さん』と呼び合っていたんです。会話は子供らしく『ふざけんな』とか『それ、ヤベェよ』とか言ってるのに、名前だけは呼び捨てでもあだ名でもなく、丁寧に『さん付け』で呼び合っている。本当に仲がいいのかな、と思ってしまいました」

いま、同級生や友人の名前を呼び捨てにしたりあだ名で呼ぶことをせず、名字に「さん」を付けて呼ぶ小学生が増えている。埼玉県の小学校に勤務する現役教師はこう語る。

「私も自分のクラスでは生徒同士に『さん付け』をさせています。そのメリットとして、明らかにケンカが減った、という教師としての実感があるからです。相手を怒鳴る前に自分の頭の中に“さん”が浮かぶと、ちょっと冷静になるんでしょうね。

あだ名で呼ぶことは、いまの小学校では考えられません。それくらいイメージが悪いのです。理由は、あだ名で呼ぶことでいじめと捉えられる可能性があるからです」

実際に小学校では「あだ名の禁止」や「さん付け」などの丁寧な呼び方をすることを規則に定めることで、いじめを防止しようとする動きがある。広島県のある公立小学校では「生徒指導規程」において〈人の名前は呼び捨てにしない。あだ名等で呼ばない〉と定めていることをホームページ上で公開している。

文科省OBで京都造形芸術大学教授の寺脇研氏によると、近年多くの小学校で、いじめの防止のために略称や愛称なども含めてあだ名を禁止しているという。寺脇氏が言う。

「あだ名禁止の要因として、2000年代にいじめによる悲惨な事件が多発して文科省による『いじめの定義』が変わっていったことが挙げられます。

滋賀県のいじめ自殺事件(*注)を受けて2013年に施行された『いじめ防止対策推進法』に伴い、いじめは生徒が〈心身の苦痛を感じているもの〉と、定義された。あだ名は体の特徴を捉えたものも多いため、『あだ名の禁止』などの校則を定める学校が増えています」

何かもっともらしい事を言うとるけど、結局、教師が生徒と関わるのが嫌やから、何でもかんでも蓋をしとこうっちゅう発想やん。

そんなに面倒臭いなら、もう刑務所みたいに番号で呼び合うようにしたらええねん。

だいたい、いじめなんかなくならんねん。

いじめは生存本能なんやから、大人が何をしようがいじめは発生する。

そもそも、大人の世界でもいじめはなくならんのやから。

いじめをなくそうとするから、いじめが起きたら評価が下がるに繋がって、いじめを隠そうとする。

いじめは早期発見、早期解決しかない。

その為にも、教師が生徒を全力で守る姿勢を見せるべきやねん。

それが子供に伝わりゃ、いじめられたら真っ先に相談に行くって。

こうやって小手先の「やってるアピール」をするから信用をなくすし、いじめが陰に隠れる。

大事なのはいじめをなくす事やなくて、いじめられても相談できる大人がいるって事を示す事ってのが何で分からんのかね。

まぁ、教師もサラリーマン化してるから、そこまで面倒見切れんってのがあるんやろうけど。

教師で対応できんのなら、猿山のボスザル役をやってくれる人を採用する事ですな。

いじめは群れの中で生きる為の生存本能なんやから、「ボス」の存在がはっきりしてりゃ、いじめが悪化する事もなくなる。

体罰うんぬんの問題もあるんやろうけど、1人怖いと思わせる存在がおったら、それでいじめは止められるはずなんで、そういう事を検討して欲しいもんです。

何にしても、「いじめをなくす」って発想から卒業して、いじめられても守ってくれる人がおるってのを子供に見せるようにして欲しいもんです。

それと、死ぬ以外の選択肢があるって事をちゃんと教えてあげて下さいって事で。


いじめは生存戦略だった!? 進化生物学で読み解く生き物たちの不可解な行動の原理











虐待・虐め・自殺
ぶんぐをフォローする

コメント

  1. あなたはいじめられたことがありますか?

タイトルとURLをコピーしました