PR

「1人が死ねば5人が助かる、1人が生きると5人は死ぬ。正しい行いは?」って言われても何が正しいのか分からん

「1人が死ねば5人が助かる、1人が生きると5人は死ぬ。正しい行いは?」って言われても…な、今日この頃。
/(-_-)\ ウ~ン

暴走列車っちゅう有名な哲学の問題らしいんやけど…

取りあえず問題。


君は路面電車の運転手で、時速100kmの猛スピードで走っている。

君は行く手に5人の労働者がいることに気付いて、電車を止めようとするが、ブレーキが効かない。

君は絶望する。このまま進んで5人の労働者に突っ込めば、5人とも死んでしまうからだ。

ここでは、それは確実なことだと仮定しよう。

君は、何もできないと諦めかける。  

が、その時、脇にそれる線路、『待避線』があることに気づく。

しかしそこにも、働いている人が一人いる。

ブレーキは効かないがハンドルは効くので、ハンドルを切ってわきの線路に入れば、1人は殺してしまうけれども、5人は助けることができる。

ここで最初の質問だ。

正しい行いはどちらか?

設定にイチャモンつけたいけど、まぁ、それは置いといて、この状況なら、オイラなら5人を選ぶな。

まず、1人を選ぶっちゅうのは、「ハンドル切る」っちゅう明確な自分の意思で殺さなあかん。

何の罪もない現場の作業員をオイラの意思で殺すっちゅうことはできん。

けど、5人の労働者は、電車が運行してるにも関わらず線路で作業してるわけで、何かの手違いか、労働者が軽く考えてたんか知らんけど、本来そこにおったらあかん人達。

どっちか選ばなあかんとなると…

やっぱり5人やろな。

まぁ、警笛ぐらいは鳴らすやろうけど、ハンドル切ったりはせんな。

何でかっちゅうと、オイラは、「良い人」と思われるより、「自分は悪くない」って思いたいから。

他人が自分をどう評価するってことより、あとで自分で自分を納得させられるだけの理由があるかどうかの方が重要やからな。

この場合、5人を選んだ方が「あれは仕方がなかった…」って思えるもん。

で、この問題には続きがあって…


暴走した車両が5人の人がいる方向に向かっている。

何とかしなければ5人はひかれてしまう。あなたはその光景を陸橋の上から見ているが、今まさにその下を車両が通過しようとしている。

あなたの横に太った人がいる。

あなたは、とっさに判断する。

その知らない人を線路の上に突き落とせば、列車は確実に停まって5人は助かるだろうと。

しかし同時に、太った人が死ぬこともほぼ確かなのだ。

さて、横にいる見知らぬ人を突き落とすことは、正しい行いか?

いやいやいや…(笑)

太った人を落として列車が止まるなんて、考えもつかんっちゅうの(笑)

ちゅうか、仮に止まるとしてやで、時速100Kmで走ってる列車を止めるほどの衝撃っちゅうたらあんた…

列車の乗客の命の保証ができんって(笑)

と、これまたつっこみ所満載の設問なんやけど、そんなつっこみ入れたら哲学として成り立たんから、この状況でこれを考えると…

これも見てるだけか、大声を出して教えるぐらいしかやらんやろな。

何か、結局、どっちも「何もしない」を選んどるけど…

こんなんで「正しい行い」って言われても困るっちゅうの。

で、何でこんな問題出してるかっちゅうと…


大半の学生は5人を救うために1人を殺すことを選ぶ。

しかし、サンデル教授はさらに同様の難問を繰り出し、学生が自らの解答を弁護していくうちに、私たちの道徳的な根拠は、多くの場合矛盾しており、そして、何が正しくて、何が間違っているのかという問題は必ずしもはっきりと白黒つけられるものではないことを明らかにしていく。

ようは、正しいとか正しくないっちゅうのは、価値観の違いでしかないと。

見る人が変りゃ「正しい」なんちゅうのは、全く違うっちゅうことですな。

だから「戦争」も起きると。

これ、ハーバードの哲学の講義でやってるらしいんやけど、一神教で育ったアメリカ人には理解しづらい問題やろな。

「捕鯨問題」なんか、まさにこれ。

議論も大切やけど、時には「そういう考え方もありか」っちゅう寛容さが、人には必要っちゅうことですな。

みなさんなら、この問題にどう答えます?

まぁ、「哲学」に正解なんかあるわけもなく、正解を求めるんやなくて、色々考えるのが「哲学」やからなぁ。

それで色んな価値観に触れて、人間として成長すると。

「人間は考える葦である」

ちゅうことですな。

「考える」ことを放棄したら、それはゴキブリと同じになってしまう。

色々考えて、色んな答えを模索するのが人間。

何にでも興味を持って、色々考えましょうって事で。


史上最強の哲学入門











哲学
ぶんぐをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました