PR

新元号6原案 残る1つは「久化」で6原案全て判明 「令和」の考案者は中西進氏か

最後の1つは「久化」やったんやな。

「安」が入ってるから隠してるんやと思ったら、「安」が入った元号案は1つもなかったと。

スポンサーリンク

新元号 6案すべて判明 「令和」考案は中西進氏か

エラー|NHK NEWS WEB
新元号の選定作業で、政府が示した6つの原案すべてが明らかになり、新元号に決まった「令和」以外は、
▽「英弘(えいこう)」、
▽「久化(きゅうか)」、
▽「広至(こうし)」、
▽「万和(ばんな)」、
▽「万保(ばんぽう)」の5つの案でした。「令和」の考案者は、関係者の話などから万葉集が専門の国文学者、中西進氏とみられます。

新元号の選定にあたって政府は、考案を委嘱した専門家から提出された候補名を、読みやすく、書きやすいなどの「元号選定手続」に定められた留意点に沿って絞り込み、1日、「元号に関する懇談会」などに6つの原案として示しました。

関係者によりますと、新元号に決まった「令和」以外の原案は、
▽「英弘」、
▽「久化」、
▽「広至」、
▽「万和」、
▽「万保」の5つの案でした。

「英弘」が日本の古典を、「広至」は「日本書紀」と儒教の基本的な考え方を示した中国の古典、「四書五経」の「詩経」の2つを、
典拠としているということです。

また「久化」「万和」「万保」は中国の古典が典拠に含まれているということです。

「久化」もええ感じですな。

個人的にこの6原案なら「久化」と「令和」で悩むとこやけど、「中国の古典」か「日本の古典」かってとこで「令和」かな。

で、その「令和」を考案した人が…

スポンサーリンク

は国際日本文化研究センター名誉教授の中西進氏

政府は「令和」の考案者は明らかにしないとしていますが、関係者の話などから、万葉集が専門の国文学者で国際日本文化研究センター名誉教授の中西進氏とみられます。

中西進さん(89)は長年にわたり万葉集の研究を続け、日本の古代文学の研究に大きく貢献してきました。

中西進さんは東京都の出身で、東京大学を卒業したあと、筑波大学や国際日本文化研究センターの教授を歴任し、大阪女子大学や京都市立芸術大学の学長を務めました。

長年にわたり万葉集の研究を続け、万葉集の和歌の作り方が当時の中国の影響でどのように変化したかを論じるなど、独自の視点で研究を行い、日本の古代文学の研究に大きく貢献してきました。

また研究のかたわら、子どもたちに万葉集を講義する「万葉みらい塾」を全国の都道府県で開くなど、古典の普及にも努めています。

こうした功績が評価され、平成25年には文化勲章を受章しています。

中西進氏が「令和」の考案者と。

見た目からして雅の人っちゅうか、万葉集の研究してます感がにじみ出てるな。

中西進氏のプロフィール

中西進 - Wikipedia

中西 進(なかにし すすむ、1929年8月21日 – )は、日本文学者、比較文学者、万葉学者、奈良県立万葉文化館名誉館長、池坊短期大学学長、国際日本文化研究センター・京都市立芸術大学・大阪女子大学各名誉教授、高志の国文学館館長。

来歴・人物
東京出身。旧制武蔵中学校、広島大学附属高校を経て、東京大学文学部国文学科卒業。同大学院博士課程修了。久松潜一に学び、30代で博士論文『万葉集の比較文学的研究』により1963年第15回読売文学賞受賞。以後日本古代文学の中国文学との比較研究を始める。漢字本文・現代語訳・注を収めた、文庫『万葉集』のテキスト講談社文庫『万葉集』(全4冊と万葉集事典1冊)を編集。研究・評論も多く著書は100冊を超える。

東京学芸大学附属高校教諭、成城大学教授、プリンストン大学客員教授、筑波大学教授、1988年国際日本文化研究センター教授、トロント大学客員教授、1995年帝塚山学院大学教授、同国際理解研究所所長、姫路文学館館長、1997年大阪女子大学学長、2001年帝塚山学院理事長・学院長、2001年奈良県立万葉文化館館長。2004年京都市立芸術大学学長。1993年から1999年まで日本比較文学会会長。歌壇賞選考委員、日本ペンクラブ副会長も務める。1994年歌会始召人。1997年全国大学国語国文学会会長(当初「代表理事」、組織改編後「会長」)。2011年池坊短期大学学長。2012年7月6日開館高志の国文学館初代館長に就任 。

世界の宗教的和解を目指すインドの仏教高等研究センター「ナーランダ大学」の復興・創設の賢人会議・理事会メンバー。

何にしても、昭和から平成の切り替わりは暗かったけど、平成から令和はお祝いムードで、ほんま良かったです。

今後もこの形で元号を変えていって欲しいもんですな。

スポンサーリンク

関連記事

新元号6原案 「令和」以外の4原案が判明 「英弘」「広至」「万和」「万保」
箝口令が敷かれてるのに誰が漏らしたんやろな。 ちゅうか、6原案のうち5原案まで分かって、最後の1つを漏らしてないってのがまた気になる。 「安」が入ってるからやろか?
新元号は「令和」万葉集の梅の花の歌32首の序文「初春の令月にして、気淑く風和ぎ」から引用
新元号は「令和」ですか。 「大化」以来248番目の元号やけど、初めて日本の古典から選ばれたと。 まだ、いまいちピンっとこんけど、この歌の意味を知ると、何とも雅な元号ですな。











日本語・日本
ぶんぐをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました