開発が難航して、更に資金が必要になって、資金繰りが悪化して、倒産って流れみたいやけど、そもそも、製品化されたとして買う人がおるんやろか?
まぁ、全自動で洗濯物を折りたたんでくれりゃ便利っちゃ便利やけど、なくても困らんからなぁ。
185万円も出して買う人おるん?
世界初の全自動衣類折りたたみ機「ランドロイド」開発会社が破産
世界初の全自動衣類折りたたみ機「laundroid(ランドロイド)」を開発していたセブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズ(代表取締役社長・阪根 信一氏)は、4月23日に破産手続に入ったことを発表した。帝国データバンクによると、負債は22億5,000万円。子会社のセブン・ドリーマーズ・ランドロイドも同日に破産手続き開始決定を受けており、負債は約9億3,000万円。セブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズは2014年の設立以来、ヘルスケアとロボティクスの分野において研究開発および販売を行なってきた。これまでに睡眠中の気道を確保する鼻腔挿入デバイス「ナステント」や、カーボン製のゴルフシャフトなどを展開。
2015年に、世界初の全自動洗濯物折畳み機「ランドロイド」のコンセプトモデルを、CEATEC 2015で展示。パナソニックと大和ハウス工業と共同開発することを発表していた。
コンセプトモデル発表時、ランドロイドは、衣類を1枚ずつ、「つかみ」「広げて」「折り畳み」「仕分け」「収納」できるという点を特徴としていた。衣類を本体に投入するだけで、本体が衣類を画像解析して、各衣類に最適な方法を選び折りたたんでくれる。仕分ける際は、ポロシャツやTシャツなど衣類ごとに収納するほか、あらかじめ設定しておくことで持ち主ごとにも仕分けられる。
2017年5月に購入予約を開始し、出荷は2017年末、仮価格は185万円~(税抜)と公表。出荷前にさまざまな展開をしており、東京・表参道にはランドロイドの空間を演出した飲食店「laundroid cafe(ランドロイド・カフェ)」をオープンしていた。店内にはランドロイドのティザーモデルを設置し、ランドロイドを身近に感じられるという演出だった。
その後、出荷が2018年度になると延期を発表したが、2018年度中に出荷されることはなかった。
今回の破産手続きについては、資金繰りの悪化により今後の営業の見通しが立たなかったことを挙げている。
なお、ゴルフシャフトを展開するカーボン事業は、2018年11月16日付で、株式会社アイ.エス.テイへ事業譲渡に関する契約を締結済。
同社は今後、ヘルスケア事業において譲渡の協議を進めていくとしている。一方、帝国データバンクによると、破産手続き開始後は、laundroid事業及びナステント事業については、現在事業譲渡の交渉を進めており、交渉がまとまるまで会社の事業は継続する意向だという。
量産化されりゃもうちょっと値段も下がるんやろうけど、それでも数十万円はするやろうからなぁ。
数万円レベルにならんと買えんやろ。
金持ちが数台買って終わりじゃ商売にならんし。
「ランドロイド」の動画
確かに便利やけど、お値段がねぇ。
180万円じゃ自分でたたむんちゃう?
「ランドロイド」開発会社のセブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズ
最先端企業って感じですな。
個人的に気になるのは
セブン ドリーマーズ ラボラトリーズの特許

特許 5317239 折り畳み装置および折り畳み方法 2013年10月16日
特許 5299934 変形性薄物展開装置および変形性薄物展開方法 2013年 9月25日
特許 5211386 鼻腔挿入デバイス用固定具、および、鼻腔挿入デバイス用固定具を備える鼻腔挿入デバイスセット 2013年 6月12日
特許 5145606 変形性薄物展開装置 2013年 2月20日
特許 5145605 変形性薄物展開装置 2013年 2月20日
特許 5147017 折り畳み装置、運搬装置、折り畳み方法および載置装置 2013年 2月20日
この折りたたみの特許と、今まで開発した技術がどうなるかって事ですな。
今は値段的にどうにもならんやろうけど、どこぞが引き取って、それなりの値段で量産できりゃ、そこそこ需要はあると思うんやけどなぁ。
発想自体はおもしろいんで、このまま「なかったこと」になるのはもったいないんで、何かしらこれを活かす方法を考えて欲しいもんです。
コメント