PR

子の学力と親の経済力に相関関係があるらしい

子の学力と親の経済力に相関関係があるらしい…今日この頃
/(-_-)\ ウ~ン

これ、「経済力」関係ないんちゃう?





スポンサーリンク

経済力がある親ほどある「体験」をさせられる


子の学力と親の経済力、相関関係があるって本当?

お茶の水女子大学「平成25年度全国学力・学習状況調査」の「世帯収入(税込年収)と学力の関係」によると、たとえば小6国語Bの学力テストの結果をみても、親の年収300万円から400万円の場合は45点であるのに対して、800万円から900万円は57.6点と大きく開きがある結果に。必ずしも直線的に比例はしないものの、「概ね世帯収入が高いほど子どもの学力が高い傾向が見られる」と報告されています。

「概ね」そうやろ。

ただ、それでええかどうかは知らんけど、テストで点数を取るコツがあるんで、そのコツをちゃんと教えてやりゃ、親に参考書とか問題集を買える程度の経済力がありゃ、何とかなると思うんやけどねぇ。

大事な事なんで、2回言うけど、それでええかどうかは知らんけどな。

こうした“格差”はなぜ生じてしまうのか、子どもの教育格差解消を目指す活動を展開する、公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン代表理事の今井悠介氏に聞きました。

「子どもの学力が親の経済力に左右される理由は明確になっておらず、所得のみで切り分けられることでもないとは思います。しかし、所得が低いほど教育費の負担と子どもに様々な“体験”をさせることが難しく、それが何かしら子どもの学習に影響を与える可能性は否定できないでしょう」

「体験」にカネがかかるって事?

その「体験」がある子ない子とでは…

日本には義務教育の制度があるため、裕福ではない家庭環境でも子どもの努力や資質次第で、高い学力を身につけることもできるのでは?

「もちろんそういう子もいます。しかし、先ほどのお茶の水女子大学の調査によると、親が『高学歴・高所得』で全く勉強していない児童と、『低学歴・低所得』で毎日3時間以上勉強している子を比較すると、学力テストの正答率は前者の方が上回っていました。この結果からみても、学校外で3 時間以上勉強しても、学力テストの成績を追い越すことが難しいほど、学校+αの体験が与える影響は大きいようです」

「体験」がなけりゃ3時間勉強してもダメで、「体験」があったら勉強せんでもええと。

その「体験」を教えろよ(笑)

「平成26年度の文部科学省の『公立小学生の学習費内訳』を見ると、学習費総額に占める学校外活動費の割合は68.2%にのぼっています。経済的・社会的な環境のよい家庭の子どもは、学校で埋められない学習や様々な体験の機会を多く得ることができるため、理解力が高かったり、効率的な学習の仕方を習得したりしている可能性があり、勉強時間の長い低所得家庭の子どもと同等の成績がとれるのかもしれません。あるいは、社会的・経済的な環境のよい家庭ほど、親などの周りの大人が子どもの家庭学習を見られる状況にあるといったことも考えられるでしょう」

結局、その「体験」をさせるのにカネがかかるって事みたいやけど、カネがなけりゃ「時間」を使えばええわけで、この「差」って埋めるのはそんなに難しい事やないと思うんやけどねぇ。

ちゅうか、この「体験」がよう分からんので話が見えんのやけど、個人的に想像するに知的好奇心をくすぐる「体験」って事やろ?

別に、それってカネかけんでもできるやん。

まぁ、都市部やとカネがあった方が効率的やけど、山だの海だの行きゃ、子供にとっての「何で?どうして?」はいっぱいあるわけで、あとは親がどうやってそれに興味を持たせるだけやん。

結局は、カネの問題ってより、親がどれだけ子供に興味を持ってるかってだけの「差」やろ。

経済力がある親ほど、子供に色んな経験を積ませたいと思うけど、経済力がない親は子供よりもその日の生活に目が行く。

けど、それって親の考え方に問題があるだけで、「経済力」の問題やないんちゃう?

まぁ、経済的に余裕がありゃ、心にも余裕ができるんで、そこは明らかにハンデがあるけど、貧しくても心を豊かにする方法はいくらでもあるわけで、結局は親の努力不足やん。

経済的に満足させてあげられへんのなら、精神的に満足させてあげられる親になったらええだけの話。

この手の親って、「勉強なんかしても社会に出てから役に立たん」って言うてた口やろ。

そういう事を理解できんかったら低所得になってる面もあるわけで、これを解消するには親にそういう事を教えるか、公教育でそれを教えるかしかないわな。

親のせいにしても、親は変わるつもりもないやろうし、ここは公教育で補うしかないか。

という事で、「体験」が何か分からんからいまいちスッキリせんけど、とりあえず知的好奇心をくすぐるような課外授業を増やしてみたら?

これが「事実」なら、それで結果は違ってくると思うけど。

ようするに、親は子供の「何で?どうして?」を大事にしてあげましょうって事ですな。

「空はなぜ青いのか?」「夕日はなぜ赤いのか?」

こういう事でも子供の知的好奇心をくすぐれるわけで、「知る」事によって、更に「知りたい」欲求が増えるわけで、そうなりゃ、図鑑なり事典なりを与えときゃ自分で解決する。

図書館もあるんやしな。

ようは、最初の「知りたい」をどう刺激するか。

これは、どう考えても親の責任やろ。

これを、「格差」だの「不平等」だのって言うてもねぇ。

まずは親自身が「知りたい」と思えるようになる事が大事。

そうなりゃ、「勉強なんかしても社会に出てから役に立たん」なんて言う事もなくなる。

何にしても、「経済力」にせいにして逃げても何も解決せんので、子供の知的好奇心をくすぐる為に色んな「不思議」を与えられる親になって欲しいもんです。


考える力・知的好奇心を育てる 子どもに教えたいふしぎのお話365 オールカラー




スポンサーリンク

11/20のぶんぐ瓦版

◆ 首相 平和条約「簡単でない」

何の前振りやねん。

◆ 九州南方海底に活動的マグマ

これはあかんやつや。

◆ 外国人介護士を解禁 法成立

何で日本人が戻れるようにする事を考えんのやろね。

◆ ドリフト大会 タイヤ直撃重体

こういう時、保険ってどうなってるんやろ?

◆ 紀子さま乗る車事故 けがなし

皇位継承第3位が乗ってるんですけど…

◆ ひき逃げ容疑 86歳僧侶を逮捕

ほんま、どうしようもないな。

今日の一言


何をやっても思うようにならない時

上にのびられない時に 

根は育つんだから

相田みつを











教育・躾け・学校知力・学力・体力
ぶんぐをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました